相続人の中に行方不明者がいる場合の相続 公開日:2023年7月5日 相続 相続手続をしたくても、共同相続人の内の1人に連絡がとれない。 何年も前から音信不通で、どこに住んでいるのか、生きているのかさえ分からない。 このような状況で、どこにいるかも分からないのだからその者を除いて遺産分割をしても […] 続きを読む
遺言書の作成は司法書士へ 公開日:2023年7月4日 遺言書関連 遺言書と聞くと、会社の社長や資産家等のお金持ちの人達の話し、、、と思われる方も多いです。 多額の現金、複数の預金口座、株式や債券、複数の不動産等々、これらを相続人達で話し合って分け方を決めることは難しいだろうなぁと容易に […] 続きを読む
代償分割の問題点 公開日:2023年7月2日 相続 相続人が複数人いる状況で不動産を相続する方法として、代償分割というやり方があります。 子供3人が相続人のケースで遺産である甲土地を相続する場合(遺言書はない)、現物分割、換価分割、代償分割、共有相続の方法が考えられます。 […] 続きを読む
遺贈する遺言と相続放棄 公開日:2023年6月25日 相続遺言書関連 遺言書がある場合、遺言書に書かれている内容に従って相続手続を行うことになります。 遺言書で財産を特定の相続人に承継させるには「甲土地をAに相続させる」というように、いわゆる「相続させる遺言」を作成します。 相続は相続人が […] 続きを読む
数次・代襲相続と登記 公開日:2023年6月16日 投稿 相続人死亡時と相続 Aが亡くなり、その子Bが相続する。 通常、このようにAからBへと相続財産は承継されますが、相続人が被相続人より先に亡くなる、相続人が相続したが手続きをしない間に亡くなり新たな相続が生じる、ということが […] 続きを読む
民法改正ー1 特別受益・寄与分の主張は10年以内に 公開日:2022年5月14日 相続 相続が争族になってしまう原因は、相続人間の「特別受益」と「寄与分」の認識の違いにあります。 民法で相続人間の関係によって以下のように相続割合が規定されています。 配偶者と子供たち➡1/2と1/2 配偶者と親➡2/3と1/ […] 続きを読む
土地の共有者が所在不明・行方不明で売るにも売れない? 公開日:2022年5月11日 相続 いろいろな経緯で1筆の土地を他者と共有しているケースがあります。 基本的に不動産を他人はもとより親族であっても共有することはおススメしません。 管理、運営方法でもめたり、売却するにも他者の同意が必要であったりするので、共 […] 続きを読む
相続関係解消のための離縁・死後離縁 公開日:2022年4月15日 相続 いろいろな理由で養子縁組が行われます。 養子と聞いて、お子さんがいないご夫婦が全く血縁関係にない子を養子とするケースを連想される方もおられるでしょうが、相続を念頭に親族を養子にするケースもあります。 今回は、養子縁組後の […] 続きを読む
農地(田、畑等)を相続するときの知っておくべきポイント 公開日:2022年4月6日 相続 親から親名義の家や土地を相続することがあります。 相続する不動産が農地であっても、家や敷地である土地などを相続する場合と違いはありませんが、相続した後の土地利用によっては農地特有の手続が必要になったりします。 今回は農地 […] 続きを読む
負担・条件を付けて遺産を渡す 公開日:2022年3月29日 遺言書関連 自分の財産を相続人や相続人以外に承継させる場合、相続人に対しては「相続」、以外の方に対しては「遺贈」と言います。 相続人間で相続割合を変えたり、相続人以外の方に遺産を渡そうと思えば、遺言書を作成する必要があります。 単に […] 続きを読む
相続登記の税金が緩和 公開日:2022年3月27日 投稿 登録免許税が緩和されます 不動産を相続して法務局に不動産の名義を故人から相続人に変更する申請をするとき、登録免許税という税金を支払わなければいけません。 当該不動産(土地及び家屋)の固定資産税評価額の4/1000が税額と […] 続きを読む
後日、故人の借金発覚、相続放棄可否の分かれ目は 公開日:2022年3月3日 相続放棄 相続放棄手続きは、3ヶ月以内にしなさいという期間制限が設けられています。 この3ヶ月は故人が亡くなってから3ヶ月ではなく、相続人が自己のために相続の開始があったことを知ってから3ヶ月以内と規定されています。 故人と相続人 […] 続きを読む