-
ご相談予約
司法書士による相談の流れ 事前に無料相談のご予約をお取りください。その際、ご持参いただきたいお手持ちの資料をお伝えしますので、出来る範囲で結構ですのでお持ち下さい。 忙しくて当事務所にお越しできない方には、こちらからお伺いしてご相談をお受けいたしますので、お電話にてご要望下さい。 (対応地域:福岡市内・北九州市内、及びその近郊) お伺いする前に電話でおおまかな状況をお聞かせいただき、ご準備いただきたいお手持ちの資料をお伝えしますので、ご協力をお願いいたします。
-
ご相談
司法書士が直接ご相談を承ります。 専門用語は使わずに、分かり易い言葉を使って説明することを心がけております。分からない事は遠慮なく何度でもお尋ねください。 司法書士には守秘義務があるので、相談内容が外部に漏れることはありません。安心してご相談ください。
-
お見積りの事前提示
ご依頼いただく前に必ずお見積り額を提示させていただきます。 ご依頼後に追加費用を請求することはございません。 後日、新たに相続人、不動産が見つかる、一部の相続人が所在不明等々のような見積の前提条件が変わるときは、費用が変わる場合があるのでご了承下さい。 ご相談・見積額提示の際、当所よりご依頼を要求することはございません。家に持ち帰ってじっくりご検討され、ご納得いただいた上でご依頼いください。
-
ご依頼・遺言書原案作成・確認
戸籍謄本等の必書類の収集を行い、ご依頼人のご希望、ご意見をもとに遺言書の原案を作成します。原案作成後、内容をご確認いただきます。
-
公証人と事前打ち合わせ
司法書士が公証人と公正証書遺言作成に向けて、内容及び作成日程の打ち合わせを行います。作成は平日に公証役場にて行われるので、予めご依頼人のご都合をお伺いさせていただきます。
作成には証人が2人必要ですので、ご依頼人にご準備いただきます。当事務所でも証人の手配ができますので必要な場合はお尋ねください。
-
公証役場で公正証書遺言作成
予定日に公証役場にて公証人、ご依頼人、証人が集まり、公正証書遺言を作成します。司法書士も同行いたします。
公証人が予め司法書士と打ち合わした内容の遺言書を読み上げ、ご依頼人に意思確認を行います。
-
交付・保管
公正証書遺言はその日に交付されます。公証役場に一部保管されます。
これで全て終了です。公正証書遺言を受領後、大切に保管下さい。