大濠公園前司法書士相続相談室

相続登記・相続放棄・遺言書を徹底サポート【大濠公園前司法書士相続相談室】へ 地下鉄大濠公園駅から歩いて3分。無料相談実施中

投稿者: ueno

離縁

相続関係解消のための離縁・死後離縁

いろいろな理由で養子縁組が行われます。 養子と聞いて、お子さんがいないご夫婦が全く血縁関係にない子を養子とするケースを連想される方もおられるでしょうが、相続を念頭に親族を養子にするケースもあります。 今回は、養子縁組後の […]
負担付遺言書

負担・条件を付けて遺産を渡す

自分の財産を相続人や相続人以外に承継させる場合、相続人に対しては「相続」、以外の方に対しては「遺贈」と言います。 相続人間で相続割合を変えたり、相続人以外の方に遺産を渡そうと思えば、遺言書を作成する必要があります。 単に […]
登録免許税

相続登記の税金が緩和

登録免許税が緩和されます 不動産を相続して法務局に不動産の名義を故人から相続人に変更する申請をするとき、登録免許税という税金を支払わなければいけません。 当該不動産(土地及び家屋)の固定資産税評価額の4/1000が税額と […]
公衆用道路

故人名義の土地に道路が、道路を相続?

人が亡くなり相続が発生すると、故人名義の不動産は全て相続登記の対象となります。 不動産登記法には、土地だけで20種類以上の土地が規定されています。 宅地や田、畑、山林、保安林、雑種地などが通常の相続でみられる土地の種類で […]
遺言相続

争族にしないための遺言書が揉め事の原因に

ご自身が亡くなった後の相続が心配で相談される方に、我々司法書士はよく遺言書を書いておきましょうとお伝えします。 遺言書がなければ、相続手続きは相続人全員で話し合って決めていくことになります。 そして、この話し合いの中でい […]
数次代襲相続

似ているようで違う数次相続と代襲相続

相続には、夫から妻への配偶者間相続、親から子への親子間相続、兄から弟への兄弟姉妹間相続等々のいろいろな形があります。 祖父母⇒父母⇒子と世代順に亡くなっていき、先代の財産を順次、次の世代が相続していくことが通常ですが、相 […]
隠れ財産

財産がないと思って相続放棄をしないリスク

親が亡くなれば子に相続が生じます。 親の財産である現金、預貯金、有価証券等、不動産について相続手続きをしなければいけません。 このようなプラスの財産だけでなく、借金、ローンなどのマイナスの財産も相続の対象になります。 故 […]
登記簿

登記名義人の氏名・住所の変更登記の義務化決定

2024年4月1日より相続登記を義務とする罰則付きの法律が施行されますが、それと同時に所有権の登記名義人の氏名や住所が変更したときも、変更の登記申請をしなければいけないと義務化されます。 これも空家問題、土地所有者不明問 […]